top bottom
介護食から見る【3Dプリンター】の可能性とは

3Dプリンターの事例紹介

最新記事既存の介護食の種類

介護食だけじゃない!その他の活用事例

ここでは3Dプリンターの活用事例として「自助具」「義足」「介護用ベッド」の3つを紹介します。自助具の開発は現場でリハビリにあたっている作業療法士が「もっと楽に動作できないか」という思いから、義足は「より多くの人の手に渡るように」という考えから3Dプリンターの導入に至ったそうです。介護用ベッドは「会社の危機を何とかするために」という切羽詰まった思いが発端でしたが、今では利用者がどうすれば使いやすいのかを追求するために活用されているそうです。

  • 日々の生活を助ける自助具 日々の生活を助ける自助具

    加齢により握力が低下するとこれまで簡単にできていた動作も難しくなります。爪を切ったり、ペットボトルのふたを開けたりといった簡単なことすらままならなくなるのです。問題を解決するためにある作業療法士が中心となって、握力が弱い高齢者や片手が不自由な人も1人で楽に動作できるように、と3Dプリンターを活用した自助具の開発に取り組んでいます。3Dプリンターで製作し、実用化している製品の一例として、食事や筆記の補助が目的の「くぅぽの」も紹介しているので、興味のある人はチェックしてみてください。

    続きを読む
  • 義足を身近なものへ 義足を身近なものへ

    病気やケガなどで脚を失った人が装着する義足は、価格や装着感などもあり、使用している人はそれほど多くありません。しかし、3Dプリンターで作れるようになれば価格を抑えられ、より多くの人の手に渡るのではないかと考えられています。3Dプリンターは樹脂や金属などの材料を何層にも重ねて立体物を作り出すので、理論上では義足の製作も可能です。ただし、耐久性や強度が低い、材質によって悪影響を及ぼす可能性がある、などの問題点もあります。

    続きを読む
  • 介護用ベッドの製造にも貢献 介護用ベッドの製造にも貢献

    大阪に本社を置くシーホネンス株式会社は医療施設・介護施設・在宅介護向けベッドのメーカーです。元々、試作品の製作は外注していましたが、介護法の改正で大打撃を受け、少しでも経費を削減しようと試作品の製作を3Dプリンターで内製化する方針に転換しました。その結果、ランニングコストの削減はもちろん、外注先とのデータのやりとりもなくなり、スピーディーに開発を進められるようになったそうです。現在は配置や組み立て方法を追求・検討しながら、利用者の負担が少ない介護用ベットの開発に尽力しています。

    続きを読む
介護食だけじゃない!その他の活用事例