top bottom
介護食から見る【3Dプリンター】の可能性とは

そもそも介護食とは?種類ごとに特徴を解説

最新記事既存の介護食の種類
既存の介護食の種類

既存の介護食の種類

介護食の基本

食べるためには、噛む、歯ぐきでつぶす、舌でつぶす、飲み込むなどの動作が必要です。介護食は要介護者の機能に合わせて、通常の動作よりも少ない力で飲食ができるよう特別な処理を施しています。そのため、細かくきざんだり、ミキサーにかけたり、煮込んだりできる食材が介護食に適しています。また、調理方法を工夫するだけでなく、薬の組み合わせやアレルギー、味付けの好みに合わせてメニューを組み立てています。
介護食は調理法によって5つの種類に分類されています。それぞれどのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。

「きざみ食」

通常の食事を細かくきざんで咀嚼しやすくしたものをきざみ食といいます。見た目が通常の食事(普通食)と近いため、食欲不振のリスクを最小限に抑えられます。基本的に、きざみ食の大きさは1~2cm以下で、咀嚼できなくても飲み込めるようにしなければなりません。ただし、口の中で散乱してしまうと一度に飲み込めず、喉に詰まって気道に入る可能性があるので注意が必要です。

「ソフト食」

きざみ食ほど噛む必要がなく、歯ぐきや舌でつぶしながら食べられる食事をソフト食といいます。柔らかくなるように調理するため、肉を短冊切りにしたり、圧力鍋を使ったりなど、丁寧な下ごしらえが必要です。嚥下が困難な人や、以前のように上手く飲み込めない人に適した食事ですが、普通食よりも調理時間が長く、手間がかかります。

「ミキサー食」

具材をミキサーにかけてポタージュやスープにする食事をミキサー食といいます。かぼちゃやじゃがいもなど、スープによく使われる具材、ミネストローネのように豆と肉を一緒に煮込んだものなど、ミキサー食に使える具材は限られていますが、スープ状になっているので、ソフト食でも上手く飲み込めない人に適しています。ただし、見た目が普通食と異なり、水分量や具の大きさなども調節する必要があります。

「ゼリー食」

ミキサー食と同様、咀嚼力の弱い人に向いている食事がゼリー食です。食材を一度ペースト状にし、寒天とゼラチンを混ぜ合わせてゼリー状にしますが、食感や舌触りに注意が必要です。ミキサー食のようなスープ状の食事は味はわかりやすいのですが、口の中でまとまりにくいため、一度に飲み込みにくいという欠点があります。そのため、誤嚥してしまう人も少なくありませんでしたが、ゼリー食は柔らかく固められているので飲みこみやすく、誤嚥も防げます。

「流動食」

ミキサー食と間違われることもありますが、流動食は固形物を絞って液状にしたものです。具が入っていない汁物やヨーグルト、おかゆの上澄みなどがそうです。咀嚼や嚥下機能が衰えている人だけでなく、消化機能が低下している人にも適しています。